麻酔科勉強memo

スポンサーリンク
麻酔科勉強memo

末梢神経ブロック ~総論~

今回は末梢神経ブロックについて勉強していきます。正直、エコーで標的とする神経がわかりにくかったり、上手にエコーに針が映せなかったり、どの神経がどこを支配しているかあいまいだったり、まだまだ分からないことだらけですが、これを機に少しでも理解を...
麻酔科勉強memo

硬膜外麻酔について

今回は硬膜外麻酔についてです!脊髄くも膜下麻酔よりも適応範囲が広く、術後鎮痛としても汎用性が高いので、使う頻度としてはわりと多いと思います。よく使う麻酔法だからこそ、よくわからないけどなんとなくできているみたいな状況を打開したいと思います!...
麻酔科勉強memo

脊髄くも膜下麻酔について

今回は脊髄くも膜下麻酔についてです!麻酔科医として勤務し始めて、やっぱり全身麻酔をすることが多いけど、帝王切開や全身麻酔のリスクが高い症例など脊髄くも膜下麻酔が必要なケースがちらほらあります。そんな時に、局所麻酔薬の量や穿刺部位など思い出せ...
麻酔科勉強memo

鎮痛薬について

今日は鎮痛薬について学んでいこうと思います!・レミフェンタニル・フェンタニル・モルヒネ・アセトアミノフェン・NSAIDs私自身、周術期に使用することの多い鎮痛薬はこれくらいでしょうか。今回は全身麻酔で使用する鎮痛薬と術後鎮痛について書いてい...
麻酔科勉強memo

筋弛緩薬について

ここでは、全身麻酔の3要素の一つである「筋弛緩」について書いていこうと思います。少し難しい内容になってしまうので、一般の方というよりは、医学生、研修医の先生方に向けた記事になっているかと思います。もちろん、筋弛緩薬に興味のある一般の方も読ん...
麻酔科勉強memo

静脈麻酔薬について

全身麻酔で使用することが多い静脈麻酔薬について書いていきます。静脈麻酔薬の種類現在臨床で使用されることの多い静脈麻酔薬を紹介します。プロポフォールチオペンタール(ラボナール)ミダゾラムケタミンデクスメデトミジン(プレセデックス)レミマゾラム...
麻酔科勉強memo

吸入麻酔薬について

ここでは現代の全身麻酔には欠かせない吸入麻酔薬について書いていこうと思います。何気なく使用している吸入麻酔薬について少しでも知識をアップデートしていきたいと思います。吸入麻酔薬とは全身麻酔の3要素である、鎮痛鎮静筋弛緩のうち、「鎮静」を担う...
麻酔科勉強memo

小児麻酔の特徴と導入

ここでは小児麻酔について、私が学習したことをつらつらと書いていこうと思います。小児の生理学的特徴■呼吸器系 ・酸素必要量が大きい ・舌が大きい、気管が細い、喉頭痙攣をおこしやすい  →気道閉塞をおこしやすく、気道確保も困難 ・機能的残気量が...
麻酔科勉強memo

全身麻酔の種類

急速麻酔●適応輸液路が確保できる(年齢、性別に左右されず適応あり)※輸液路が確保できなければ、VIMA(volatile induction and maintenance of anesthesia):セボフルランを用いた急速導入が実施さ...
麻酔科勉強memo

高血圧

術前内服薬・α2作動薬例)カタプレス、ワイテンス、アルドメット、メチルドパ・β遮断薬例)メインテート、ビソノ、テノーミン、インデラル、セロケン、ロプレソール、ハイパジール・ACE阻害薬例)コバシル、レニベース、タナトリル、エースコールARB...
スポンサーリンク