外科の知識保存 胆嚢摘出術ってどんな手術? ここでは、胆嚢摘出術について紹介しようと思います。胆嚢摘出術は、私が外科医として勤務していた期間のうち、消化器外科の中では1位、2位を争う程に件数が多い手術でした。胆嚢摘出術とはそもそも「胆嚢(たんのう)」とは?簡単に言うと、胆嚢とは、肝臓... 2025.08.15 外科の知識保存
外科の知識保存 鼠径ヘルニアの術式について 別の記事「鼠径ヘルニア」で、鼠径ヘルニアの手術には大きく、鼠径部切開法と腹腔鏡があるということを書きました。・どんなときに鼠径部切開法が選ばれる?・どんなときに腹腔鏡を選ぶ?・どちらも選べるならどう考える? → 外科医の視点から、術式選択の... 2025.08.07 外科の知識保存
外科の知識保存 大腸切除をざっくりと 大腸癌やその他大腸の疾患に対して行われる大腸切除ですが、病変の位置によってガラッと手術の内容が変わりますし、起きやすい合併症にも違いがあります。大腸の切除範囲について合併症について人工肛門について大腸の切除範囲について大腸は人間のおなかの中... 2025.03.30 外科の知識保存
外科の知識保存 胃切除をざっくりと ここでは一般的な胃の手術(胃全摘、幽門側胃切除)について書いていきます。胃全摘、幽門側胃切除とは現在では、胃癌に対して行られることが多い手術で、「胃全摘」、「幽門側胃切除」は胃をどの範囲で切除するかの違いになります。昔は胃潰瘍に対しても手術... 2024.12.29 外科の知識保存
外科の知識保存 鼠径ヘルニアをざっくりと ここでは鼠径ヘルニアについて説明していきます。鼠径ヘルニアとはまずは鼠径ヘルニアについて簡単に説明します。鼠径ヘルニアは、一般的には「脱腸」という名称で知られているかもしれません。ヘルニアを構成する要素とは、ヘルニア門、ヘルニア嚢、ヘルニア... 2024.12.14 外科の知識保存
外科の知識保存 合併症について ~感染~ ここでは周術期における感染について書きたいと思います。感染と一口に言っても皮膚の感染から腹腔内の感染まで様々です。消化器外科領域の手術において、手術を最初から最後まで無菌で行うことはとっても難しいんです。というかほぼ不可能ではないかと思って... 2024.12.08 外科の知識保存
外科の知識保存 合併症について ~出血~ 周術期(術前、術中、術後)における出血で問題となるのは、主に術中出血と術後出血です。術中出血術中出血は、文字通り「手術中に起きる出血」です。胃を切る、腸を切る、胆嚢をとるなど、何かの臓器を切除する時には、その臓器を栄養している血管を切離せざ... 2024.12.08 外科の知識保存
外科の知識保存 合併症について ~縫合不全~ ここでは縫合不全について説明します縫合不全とは縫合不全とは、「消化管を吻合したときに、吻合した部位から消化管の内容が漏れること」です。消化器外科医が術後の合併症として一番気にするものといっても過言ではありません。縫合不全は、吻合した腸管の血... 2024.12.05 外科の知識保存