べぇ

スポンサーリンク
麻酔科勉強memo

末梢神経ブロック ~総論~

今回は末梢神経ブロックについて勉強していきます。正直、エコーで標的とする神経がわかりにくかったり、上手にエコーに針が映せなかったり、どの神経がどこを支配しているかあいまいだったり、まだまだ分からないことだらけですが、これを機に少しでも理解を...
麻酔科勉強memo

硬膜外麻酔について

今回は硬膜外麻酔についてです!脊髄くも膜下麻酔よりも適応範囲が広く、術後鎮痛としても汎用性が高いので、使う頻度としてはわりと多いと思います。よく使う麻酔法だからこそ、よくわからないけどなんとなくできているみたいな状況を打開したいと思います!...
麻酔科勉強memo

脊髄くも膜下麻酔について

今回は脊髄くも膜下麻酔についてです!麻酔科医として勤務し始めて、やっぱり全身麻酔をすることが多いけど、帝王切開や全身麻酔のリスクが高い症例など脊髄くも膜下麻酔が必要なケースがちらほらあります。そんな時に、局所麻酔薬の量や穿刺部位など思い出せ...
外科⇒麻酔科の経験

麻酔科医が外科医に求めること

今回は、外科医から麻酔科に転科した立場で、外科医や手術をする診療科の先生に、浅い経験ながら、「これしてほしいなー」と感じることが最近あったので、ここに残しておこうと思います。一般の方や手術をすることがない先生方にはなじみがなくてあまりイメー...
麻酔科勉強memo

鎮痛薬について

今日は鎮痛薬について学んでいこうと思います!・レミフェンタニル・フェンタニル・モルヒネ・アセトアミノフェン・NSAIDs私自身、周術期に使用することの多い鎮痛薬はこれくらいでしょうか。今回は全身麻酔で使用する鎮痛薬と術後鎮痛について書いてい...
外科の知識保存

外科医時代の印象的な症例

今日は、私が外科医として勤務していた時に経験した、印象的な症例について紹介したいと思います。なぜこんな記事を書こうと思ったかというと、「こんなすごいことをしてたんだぞ!」というひけらかしではなく、外科医をやっててよかったと思えた症例だったか...
麻酔科勉強memo

筋弛緩薬について

ここでは、全身麻酔の3要素の一つである「筋弛緩」について書いていこうと思います。少し難しい内容になってしまうので、一般の方というよりは、医学生、研修医の先生方に向けた記事になっているかと思います。もちろん、筋弛緩薬に興味のある一般の方も読ん...
麻酔科勉強memo

静脈麻酔薬について

全身麻酔で使用することが多い静脈麻酔薬について書いていきます。静脈麻酔薬の種類現在臨床で使用されることの多い静脈麻酔薬を紹介します。プロポフォールチオペンタール(ラボナール)ミダゾラムケタミンデクスメデトミジン(プレセデックス)レミマゾラム...
麻酔科勉強memo

吸入麻酔薬について

ここでは現代の全身麻酔には欠かせない吸入麻酔薬について書いていこうと思います。何気なく使用している吸入麻酔薬について少しでも知識をアップデートしていきたいと思います。吸入麻酔薬とは全身麻酔の3要素である、鎮痛鎮静筋弛緩のうち、「鎮静」を担う...
外科⇒麻酔科の経験

外科経験が麻酔科でどう活きるか

ここでは、外科から麻酔科に転科したことで、外科医としての経験が麻酔科にどう活きているかを私なりにまとめます。手術の流れがわかるまず一つは、「手術の流れがわかる」ということです。手術では、出血や臓器損傷などが起きやすい行程、血圧や呼吸の変化が...
外科の知識保存

胆嚢摘出術ってどんな手術?

ここでは、胆嚢摘出術について紹介しようと思います。胆嚢摘出術は、私が外科医として勤務していた期間のうち、消化器外科の中では1位、2位を争う程に件数が多い手術でした。胆嚢摘出術とはそもそも「胆嚢(たんのう)」とは?簡単に言うと、胆嚢とは、肝臓...
外科の知識保存

鼠径ヘルニアの術式について

別の記事「鼠径ヘルニア」で、鼠径ヘルニアの手術には大きく、鼠径部切開法と腹腔鏡があるということを書きました。・どんなときに鼠径部切開法が選ばれる?・どんなときに腹腔鏡を選ぶ?・どちらも選べるならどう考える? → 外科医の視点から、術式選択の...
麻酔科勉強memo

小児麻酔の特徴と導入

ここでは小児麻酔について、私が学習したことをつらつらと書いていこうと思います。小児の生理学的特徴■呼吸器系 ・酸素必要量が大きい ・舌が大きい、気管が細い、喉頭痙攣をおこしやすい  →気道閉塞をおこしやすく、気道確保も困難 ・機能的残気量が...
外科⇒麻酔科の経験

麻酔科医の1日

ここでは麻酔科医の1日を見ていただけたらと思います。私は麻酔科になって数か月なので、いくつかの病院を経験すれば、いろいろな働き方を知れると思いますが、ここでは私が今勤務している病院を軸に説明します。麻酔科の1日麻酔科の主な仕事は、「手術中の...
外科⇒麻酔科の経験

外科医の1日

ここでは、外科医の1日を見ていただけたらと思います。あくまで私が勤務していた病院でのスケジュールなので、同じ診療科でも働き方、仕事内容が違う可能性があることはご承知ください。外科医の1週間まずは外科医の1週間を見てみましょう。外科医の1日は...
麻酔科勉強memo

全身麻酔の種類

急速麻酔●適応輸液路が確保できる(年齢、性別に左右されず適応あり)※輸液路が確保できなければ、VIMA(volatile induction and maintenance of anesthesia):セボフルランを用いた急速導入が実施さ...
外科の知識保存

大腸切除をざっくりと

大腸癌やその他大腸の疾患に対して行われる大腸切除ですが、病変の位置によってガラッと手術の内容が変わりますし、起きやすい合併症にも違いがあります。大腸の切除範囲について合併症について人工肛門について大腸の切除範囲について大腸は人間のおなかの中...
麻酔科勉強memo

高血圧

術前内服薬・α2作動薬例)カタプレス、ワイテンス、アルドメット、メチルドパ・β遮断薬例)メインテート、ビソノ、テノーミン、インデラル、セロケン、ロプレソール、ハイパジール・ACE阻害薬例)コバシル、レニベース、タナトリル、エースコールARB...
外科の知識保存

胃切除をざっくりと

ここでは一般的な胃の手術(胃全摘、幽門側胃切除)について書いていきます。胃全摘、幽門側胃切除とは現在では、胃癌に対して行られることが多い手術で、「胃全摘」、「幽門側胃切除」は胃をどの範囲で切除するかの違いになります。昔は胃潰瘍に対しても手術...
外科の知識保存

鼠径ヘルニアをざっくりと

ここでは鼠径ヘルニアについて説明していきます。鼠径ヘルニアとはまずは鼠径ヘルニアについて簡単に説明します。鼠径ヘルニアは、一般的には「脱腸」という名称で知られているかもしれません。ヘルニアを構成する要素とは、ヘルニア門、ヘルニア嚢、ヘルニア...
スポンサーリンク