今回は末梢神経ブロック下肢編です。
ここでは代表的なブロックとして、
大腿神経ブロック
坐骨神経ブロック 膝窩部アプローチ
を学んでいこうと思います。
それでは早速みていきましょう!
大腿神経ブロック
適応
股関節、大腿骨、大腿前部、膝関節、膝蓋骨の手術の麻酔や鎮痛
特徴
・必ず大腿四頭筋麻痺が起きる
→術後の早期離床やリハビリを遅らせる可能性あり
・早期離床が重要な症例では内転筋管ブロックが推奨
鎮痛範囲
皮膚 … 股関節、大腿前面、膝関節前面、下腿内側、足関節内側
筋肉 … 股関節、大腿前面、膝関節前面
骨 … 大腿骨、膝蓋骨、脛骨近位
局所麻酔薬の使用量
10~20mL
超音波の解剖
大腿神経は鼠径溝のレベルで、
大腿動脈の外側に、
腸骨筋の表面に2層の腸骨筋膜で包まれている
手技
鼠径溝にプローブを横断面方向に置く
※股関節の皺に平行ではなく、なるべく大腿に垂直を意識
大腿動脈とその内側の大腿静脈を描出
大腿動脈から大腿深動脈が分岐するのを確認し、
その近位でブロックするようにする
大腿動脈の外側、腸骨筋の前面に位置する大腿神経を確認
外側から内側に向かってブロック針を刺入させ、
腸骨筋を貫いて大腿神経周囲に局所麻酔薬を注入する
大腿神経の周囲に局所麻酔薬が広がり、
ドーナツサインを形成できればOK
難しければ、腸骨筋膜を貫いて
大腿神経の近傍に局所麻酔薬を広げるだけでも鎮痛効果あり
坐骨神経ブロック 膝窩部アプローチ
適応
膝、下腿、足関節、足の手術の麻酔や鎮痛
特徴
・足関節、趾の屈曲、進展がブロックされる
→下垂足になる
・ハムストリングはブロックされない
→膝の屈曲は保たれる
・伏在神経ブロックと併用すると下腿と足関節を完全に麻酔できる
超音波の解剖
脛骨神経は、膝窩静脈の後方(エコー上は表層)、やや外側
総腓骨神経は、大腿二頭筋腱の前方(深部)
2つの神経を頭側に追っていくと、合流して坐骨神経になる
坐骨神経は、大腿二頭筋長頭の前方(深部)で、
外側の大腿二頭筋短頭と内側の半膜様筋の間に位置する
鎮痛範囲
皮膚 … 膝関節外側、内側面以外の下腿、足関節、足
筋肉 … 下腿全体、足関節、足
骨 … 大腿骨遠位、脛骨、腓骨、足関節、足
局所麻酔薬の使用量
10~20mL
手技
側臥位または仰臥位で
仰臥位であれば、膝窩にスペースを作るため、立て膝にする
膝窩皺から2~3cm程度近位で
大腿二頭筋の内側に横断面でプローブを当てる
膝窩動静脈の表層、外側に位置する坐骨神経を
高エコー像として描出する
坐骨神経を頭尾側に追っていき、
脛骨神経と総腓骨神経に分岐することを確認する
坐骨神経が脛骨神経と総腓骨神経に分岐する直前(頭側)に
局所麻酔薬を注入する
☆ちょこっとコツ
プローブ直近から穿刺するよりも、
坐骨神経の深さをエコーで確認し、
その深さからエコーに平行(エコービームに直交)に
穿刺するとブロック針が見えやすい
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は下肢のブロックの代表である
大腿神経ブロック
坐骨神経ブロック 膝窩部アプローチ
を学んでいきました。
今後はもう少し踏み込んで、
内転筋管ブロック
PENGブロック
腸骨筋膜下ブロック
閉鎖神経ブロック
などもまとめていこうと思います。
上肢、体幹も別の記事でやっていく予定なので、
気になる方はそちらも読んでみてください♪
ではでは~


コメント