ここでは周術期における感染について書きたいと思います。
感染と一口に言っても皮膚の感染から腹腔内の感染まで様々です。
消化器外科領域の手術において、手術を最初から最後まで無菌で行うことはほぼ不可能と思ってください。
胃や腸を切除・切離した時点で、便や食物残渣の漏出を肉眼的にほとんどない状態にできても、ミクロのレベルでは腸内細菌や便汁の漏出は防ぎきれず、ある程度汚染された手術になってしまうからです。
ましてや胃・十二指腸穿孔や大腸穿孔などの疾患においては、手術時点ですでに腹腔内が高度に汚染された状態ですので、術後の感染が起こる可能性が高いです。
創感染
創感染とは手術の際に皮膚切開し、閉じた皮膚に感染を起こしてくることです。
創感染が起きた場合、皮膚直下や筋膜の層に膿瘍形成してくるため、創部を一部開放して排膿したり、洗浄したりする必要があります。
創感染が重度になり、感染が収まったのに皮膚が閉じない状態になったり、筋膜の層で感染を起こした場合、VAC療法という創傷治癒を促進する機械を使ったり、筋膜が理解してヘルニアを起こしたりすることもあります。
腹腔内感染
腹腔内が汚染した手術になった場合、閉腹(手術の終わり)の時には腹腔内を洗浄してから閉腹しますが、洗浄も完全ではないため、術後に腹腔内に感染を起こしてきて、腹腔内に膿瘍形成を起こしてくることもあります。
また、縫合不全が起きた時には、膿瘍形成や汎発性腹膜炎の状態になる可能性があるため、追加で処置や緊急手術が必要になることもあります。
肺炎
消化器手術をする場合、ほとんどの方が全身麻酔での手術になると思います。
全身麻酔の手術では、小指ほどの太さのチューブを口から入れて気管に留置する気管挿管をすることで人工呼吸器で呼吸の補助をすることになります。
それにより口腔内の常在菌が気管内に落ち込んだり、喫煙者では痰が増えるため、それにより肺炎を起こすこともあります。
そういう意味ではやはり喫煙者は血管関連、発癌関連などいろいろなリスクがありますね。
コメント